オレの余剰次元

言いたいことも言えないこんな4次元じゃ

公開日
2022年5月3日
更新日
2022年5月19日

加法と乗法

対象
大学2.0年
前提知識
集合の基礎
写像

自然数の基本性質

を自然数の体系とします.前ページで以下を証明しました.

命題

をモノイドとする.任意の に対し,

さて,集合 に対し,写像 全体の集合 は,写像の合成に関して恒等写像 を単位元とするモノイドですので, 回合成写像が 考えられ,上の命題も満たします.

自然数の演算を考えるにあたり, 回合成 が理解の助けをしてくれます.

命題

自然数の基本性質

自己言及的かも知れませんが,自然数 回写したものに等しいということです.

証明

帰納法. より のとき成立. を仮定すると だから のときも成立.

加法と乗法の定義

結果的に で写すという行為は, を加えることになります.それを踏まえると, は, 回で写したものと定義するのが自然です.つまり, としたいのです.ここで,対称性っぽさを出すために, を代入して とすると綺麗です.ちなみにこの文書では,合成写像の を省略します.また, を合成写像 で写したものは と書く方が親切ですが,誤解の恐れもないので を省略し, とだけします.

は, で写す行為を 回写すと考え, と定義します.和と積の定義が, 回合成の記法をするとシンプルにできます.問題は,このような定義で結合律や可換律(交換法則のこと)などが満たされるかです.前ページで補題をかなり証明したので,案外スルスルといきます.

自然数の加法

定義

加法の定義

写像 で定義する. 上の加法といい,といい, とかく.

これで,ようやく記号 から解放されます(タイプが面倒だった……).

命題

証明

以後, を基本 で表します.

多くの文献では, を固定し, を加えることを再帰性定理を用いて定義します.具体的には,

で定まる写像 に対し, とするのです. を用いずに上の2項目を書き直すと

となります.この定義で始まる解説はネット上にも無限に存在するので,あえてせずに 回合成の概念にこだわってみました.この文書の立場では,上記の性質は証明すべき命題になります.

命題

加法の帰納的性質

のとする.

証明

(1) . (2) について, である.

これで指数法則が証明できます.

命題

指数法則1

をモノイド, とする.

証明

についての帰納法. を仮定すると だから のときも成立.題意は示された.

命題

加法の計算法則

とする.

  1. .(結合律)
  2. .(可換律)
  3. .(単位元の性質)

証明

(1) 写像は結合律を満たすので,指数の可換性も踏まえると 指数法則1より をこの写像で写せば を得る.

(2) 指数法則より .ゆえに

(3) すでに証明済みで,(2) より も成り立つ.

命題

証明

自然数の乗法

定義

乗法の定義

写像 で定義する. 上の乗法といい,といい, または とかく.

命題

乗法の帰納的性質

とする.

.また, である.

命題

指数法則2

をモノイド, とする.

証明

より, のとき成立. を仮定すると,  だから, のときも成立.

命題

乗法の性質

とする.

  1. .(結合律
  2. .(可換律)
  3. .(単位元の性質

証明

(1) 指数法則2より,.これで を写せばよい.

(2) を写せばよい.

(3) .(2)より である.

命題

分配律

とする.

証明

(1) についての帰納法. のときは両辺 で正しい. を仮定すると

より, のときも成立.(2) は乗法の可換律より成立.

命題

までの定義は でしたので,逐次代入していくと であることに注意してください.

証明

冪乗の定義を繰り返すと だから,

命題

とする. ならば

証明

対偶を示す. とすると,ある に対し, と表せるから 題意は示された.

だいぶ自然数に関する性質を厳密に証明できました.次回は順序について解説します.